![]() 「定常状態ーを越える」べく 「○」と何人かが音楽全般ほかよろず語り下ろし中!! / 「すべての表現するココロに捧ぐ」べくお送りしています つねに更新中!maru1978eonta@gmail.com!
by maru-eo 生きてく日々のメモ
文脈を参照して内容を割り引くことを「批判」と言います。
批判というと日本では攻撃と勘違いされがちですが、違います。 批判とは、隠されていた前提を明るみに出し、前提を取り替えると成り立たなくなることを証明して見せる営みのことを言うのです。 ●○●○●○●○●○● 宮台真司 07年12月22日 カテゴリ
全体 ・Profile ●○オンガク漂流○● イアニス・クセナキス論 ビョークの研究 クラシカルM JAZZ 「Jポップ」を擁護する 一青窈 ・・・ハナミズキ・・・ 文学 日本浪漫派研究 ニッポンの詩人たち 本・映画・芝居 『ジョゼと虎と魚たち』 マンガ・アニメ おいでませ世田谷 1978年のスレッド 雲の写真館 AB型の杜 「TV」をつけなさい 過去の「生きてく日々のメモ」 ▼成長するってこラム▼ 芸能時評 宇多田とUTADA 『星暦2004年物語』 @ネット/コミュニケーション #向井秀徳界隈# 写真のお勉強 加納真実ファン 過去の「生きてく日々のメモ」2 ◆・ダンス・◆ 哲学および宗教的なこと W・A・モーツァルト 柄谷・浅田〈宮台〉東・北田 J・ヒップホップ スポーツ 武満徹 料理 jiroさんのニューヨーク日記 リュウキュウコ 70年代ニッポン つじあやの テレサ・テン 美空ひばり 竹中労 中森明菜 鬼束ちひろ ニッポンのうた 折々の「夜汽車」ソング 落語 桂文楽 フェイ・ウォン 山口百恵 赤江珠緒の会 チャーリー・パーカー アルバート・アイラー レ・ミゼラブル 唱歌・童謡・軍歌 川本真琴 ♪ロッキング タイム♪ 玉置浩二 シイナリンゴ周辺 サザンオール・スターズ ■試聴室■ Coccoのあたりで ACO讃 『メゾン・ド・ヒミコ』 追悼 高田渡 『池袋デパート哀歌』 「くるり」を全部聴く会 タンゴへの旅 『ニッポン人と戦争』 2006年台湾旅行記 YUIを応援します レゲエ・ダヴ なんでも植物図鑑 過去の「生きてく日々のメモ」3 自転車 以前の記事
2010年 02月 2010年 01月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ドラムズが天才アヒト・イナザワから松下敦(ex.ズボンズ)に代わってから初めてのライヴ鑑賞。和製ジーン・クルーパあるいはキース・ムーンだとか嵐を呼ぶ男の生まれ変わりだとか言われていたアヒトがいないZAZENとは、存在それ自体に意味があるのか、等言われている。いかなズボンズでアっても、アのアヒトのアなは埋められぬ、と多くの人が言っている。 そんなことを隣の友人に言ったらば「あんた、観てから言えよ」と。もっともである。あのスター・ドラマー アヒトを欠いては片手落ち以上に五体不満足ではないか !! そうオレもおもって臨んだライヴである。 しかし、結論から言っとくと、アヒトいない方がヨイ。ZAZENBOYSという新人バンドにアヒトは贅沢であった。アヒトの手数が多く、リズムにも色気を出すようなのはまだまだ不必要であった。いないほうがヨかった。なぜならば。 ZAZEN BOYSは稀代のアングラ・パンク・ヘヴメタ・バンド ナンバーガールの中心人だった向井秀徳がナンバガを解散して始めたバンドである。ナンバガは最後期にヘヴィメタリックを謳いながらヴォーカル的にはヒップホップに接近していた。ようするにその時点からいままでつづく向井個人の志向に近づいた、その時に解散した。よってZAZENは最高期のナンバガを棄てた向井の表現欲求を最大限に実践するためのバンドである。そこにおいて向井はより腰の据わったニッポン土着の煽り芸としてのラップを目指している。おのれの声でメロディーに頼らず客をアジり、てめえを高揚させることを志向している。 ![]() オレがこないだ渋谷AXで観たライヴで満足しきらんかったのは、バンドが向井を観ているということであり、向井がアヒトばかりを気にしているということだった。それによってただ向井がそこにいて何事かを歌い、バンドはただその機嫌を損ねぬように演奏をし終えることだけを目指しているということだった。つまり、音楽的にはほぼ満足できない向井秀徳ノベリティー・ライヴだった、ということ。向井ヲタならともかく、一般大人はつきあい切れんガキ・バンド・音楽だった。 向井秀徳が目指すリズムはかぎりなく2拍子に近い。ドベッとしたリズムの積み重なりのその上に向井の言葉が乗っていく。それこそが向井の本懐である。それを彼らは「祭り」という。まさに。ダサダサのリズムこそが彼らZAZENBOYSが打ち出したいものなんだ。今回のライヴはそれを周到にやり仰せていた。幅広めのアヒトでなく、ただただバスドラをドッシャッと踏みつづける松下某だから出来ることである。バスドラがドンッと打たれた後に短い余韻のようにベースが鳴る、そのいかにもニッポン・祭り的な鈍くさいリズムこそがZAZENのビートなのだ。 ![]() ZAZEN BOYSはここに至って真の新しい個性的なバンドになった。メンバーは向井のみを気にすることなくベーシストはドラマーのほうに行ったり客席をあおったりしている。とても楽しそうだ。ギタリストは前よりも地味に仕事に徹している。アヒトがいないからコムツカシイ、ドラムズとのソロ・アンサンブルもない。いいんだ、もとよりたいしたギターじゃない、まじめなのが取り柄なのだ。ただでさえ向井はかなり周到なリズム・ギタリストである。おいしいイントロやら、フックはすべて彼が弾く。サイド・ギターはさしてやることがない。オブリガードや対位法的なリフを弾いていればいい。 なかには以前のコムツカシいZAZENがいいんだ、という人もいるのかもしれない。そういう人とは話し合うしかない。しかしいずれにせよ、バンド・アンサンブルとしては現形態のほうがよっぽど完成度が高く、ソリッドな音を作り得るだろう。向井のラップをバンドの主要素とするなら、よりシンプルにベタベタなビートを重く打ち出しつづけるいまのほうが合っている。なにより変わったのはアヒトだけだから、それでヨイのかどうなのか、というだけだろう。オレの結論はイマのほうがよい。この形態をもってZAZENは何度でも聴くに値するオリジナルなバンドになった。 ▲
by maru-eo
| 2005-08-29 00:36
| #向井秀徳界隈#
向井:ほんとのろくの、もやもやをヴァアート外の吐き出すことの与論¥媚を感じてしまう。それをリンゴちゃんも・・・ 良かろうもんていいう リン・すううとそんなkなんじでしたけれども、つくったらそこで終わってしまうという・・・ バンドサウンドでないダメって言う・・ グループ手モンでせいやkしないととっちらかtっちゃうっていうそれだけだとおもうんですけど あいかせのためというか ちーむにしないとわからなくなってしまう むかい:共同体・・・やっぱひとがならしてしまうおとがあって・・・それがさいこーそれがおれらろっくだとおもっているんでうsけど りん:ゆめってありますか むか:えいがつくりたいんですよね りん:それはすごいですよね むか:いろんなものががったいしてるやん おれがなにをみてるか それをつくってみみた 野望 ございますか りん:再婚 むか:現実的 りん:せこいですけど むか:ままm-てよぶの? りん:ままーって、ままなにそれようふくみたいな むか:おとなっぽいですね 「KIMOTI」向井エレキG+リンゴ。セクシィィー つたいたい、このきもちを ニッポンのR&B=肉体のオンガク りん:工夫をこらしてあるおんがくっておもうから ちがいをかんじとっれやっておもてしまう おこたりしならさらいですよね? むか:みんながみんな同じような感想を取るようなことオンガクではないっておもうんですよね ひっしこいいてかくかくだんすをしてるひと、じっときいているほいと、わあーーってなてるひともいる そういうのがデスね sぽういうばらんすをくずしたおんがくをしたい こわした、音がk中をやりたいていうのがありますね りん:それきちょうなはんし いってくださらないから むか:こんなんよういわんすy9おね 「自問自答」マツリスタジオから(、といってもCXからだけどさ) 歌詞架け替え撮る・・・いや・・・ それでもオレはイジになって求めつづける ・・・・・・・・・・・・・ それはいったいぜんたいドコある・・・・・ バンドのれbb主をしよう ガキがただ笑っていた・・・・・・・・・・・ 繰り返される諸行無常や・。。。。。。。。。。。。。。。 2005年6月12日、東京、冷凍都市のどまんかなにてでぃす。シズ・ムカイシュトク・これにて終了。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▲
by maru-eo
| 2005-07-08 23:44
| #向井秀徳界隈#
![]() ナンバーガールの歴史→ 歌詞→ アヒトイナザワ→ 向井秀徳ドットコム→ bloodthirsty butchers→ ナンバーガール解散の日のライヴ。20世紀末の日本に現れて消えたこのロックバンドのことをなんといったらよいものか。文学書はあまり読まない向井秀徳の書く詞はたしかに文学というよりはサブカル、インディー映画、マンガに近い。言葉にされずに映像として投げ出されてきたもろもろのイメージを極太ビートにのせて口から吐いたってこと。ナンバーガールというバンドがあってこそ可能であっただろうこと。 日本のゲーノー界に人材を送り続ける街「福岡」からやってきたナンバーガール。「夢」ではなくて「装置」あるいはネタとしてのロックバンド? たとえばGLAYというバンドという「夢」を一大「事業」として行ってメガヒットをとばす人々と同じ時代にこういうバンドがあったということは幸せなことだ。また聴き手としては、同時代から外れてナンバーガールを聴くこと。ヴォーカルの声がバンドの音に溺れていやがる、なんてなりゃしないか。 とりあえず『ナム・ヘヴィメタリック』への進化と変化はデカい。またそこで終わったこと。DVDの『~を思い出す』を見ると、向井は終わらせることを考えていたのだなと思う。ハードロック、民謡、ヒップホップにひっぱられながらナンバーガールの世界は3枚のオリジナルアルバムで終了。思い出として存在しつづけるのはひとえに次へ向かう向井自身のために思われてならない。『ナム』でのノイズをバックに浮かび上がる言葉と音。 ああ、椎名林檎と東京事変と、ZAZENBOYSとブラッドサスティーと・・・、を聞かなくちゃ。なにも終わっちゃいないのだから。思い出すことなんてまだなにもないんだし。 ディスク: 1 1.I don’t know 2.鉄風 鋭くなって 3.ZEGEN VS UNDERCOVER 4.TATTOOあり 5.透明少女 6.はいから狂い 7.URBAN GUITAR SAYONARA 8.NUM-AMI-DABUTZ 9.delayed brain 10.性的少女 ディスク: 2 1.SAPPUKEI 2.U-REI 3.MANGA SICK 4.SENTIMENTAL GIRL’S VIOLENT JOKE 5.DESTRUCTION BABY 6.YOUNG GIRL SEVENTEEN SEXUALLY KNOWING 7.TRAMPOLINE GIRL 8.日常に生きる少女 9.OMOIDE IN MY HEAD 10.IGGY POP FANCLUB ▲
by maru-eo
| 2005-04-25 23:03
| #向井秀徳界隈#
ZAZENN BOYSの「マツリ・セッション・ツアー」(?)ファイナル、渋谷AXに行ってきた。(11.16)。 夜7時前に友人と渋谷駅で待ち合わせ。公会堂前の(エッグマン上)洋服屋のお姉ちゃんに場所を訊いてほぼ代々木体育館みたいなAXに駆けつける。いや歩きだったが。既発のアルバム2枚は既に聴いているので、ライブはどうなのか、といったところ。実際に向井(とアヒト・イナザワ)を見るのはいつかのフジロック以来のこと。生ビール2杯。 【バンド】 初ZAZEN BOYSの率直な第一印象は子ども向けのバンドだなってこと。みな下手ではないし(ベースはどうなのか・・)そこそこにも思うが、アヒト・イナザワ以外はみな向井を見ている。結局、向井とイナザワのバンドなのだな、と思った。ただアヒト・イナザワのソロにおけるギターとの歌うような絡みはとてもよかった。とりあえず、アヒト・イナザワは日本でもっともイカすドラマーの一人であると断言できる。ベースは元アートスクール。いづれも半袖Tシャツ姿だが、妙にふっくらしていていかにも日本の若者だなあ、と感慨深かった。まあ日本全国で酒を飲んできたあとなんだろうが。ギター氏は右腕に見事な和彫りの刺青。もう退けぬ。「♪6本のハガネーノー」と2曲くらいで揃ってコーラスつけてた。アヒトを中心とした「COLD BEAT イナザワを」では、ジャズはだしのユニゾンも生で聴くことができたが、それもしかし皆向井を気にしすぎ(盤増田から当然か?)の印象否めず。 【客】 友人とも話したが、客席は10代・20代が多く、それ以上は少数派。なかには仕事終わって駆けつけたなんてのもいたが、それも20代前半そう。かぶりつきの人等が、つまらん曲にもしっかり大合唱するのには驚いた。世代的には「なぜここに」と驚かれるかもしれない俺等26歳。 【生・向井秀徳】 浪曲、講談のうなりなどをまぜつつ、日本のヒップホップ勢(ツィギーはじめ、強面派とか)のような節回しがそこかしこに聞こえてしまう。ただ低いところの声の強さはかなりのもの。尾崎豊・永積タカシ(ハナレグミ)とこの人は日本人男子の中で飛び抜けた個性的で強いヴォーカリストではないか。客を煽る声の使い方は、一部かなりメジャーになったヒップホップの人の影響さえ聞こえ、「あんたそれじゃただのファンだよ・・」とも思う。 生で聴く「自問自答」にはちょいと感動、向井が「「マイウェイのように」歌い上げようと思って」とギターを置いた「MY CRAZY FEELING」にもちょいと鳥肌。が、いずれもアルバムと寸分違わぬ歌い振り熱唱振りでもうちょっとライブならではがあるともっと良い。基本的に以外の曲は構成も退屈で、ただ必死に演奏しているというだけでは単調でつまらん曲多し。しかもバンドが、というよりも客席も皆して、向井のみを気にしているという自体なので、なんだかなあという印象。 【椎名林檎】 事前に「来るらしい」と言われていたらしい椎名林檎は「CRAZY DAYS CRAZY FEELING」、「安眠棒」アンコール「MY CRAZY FEELING」込みで2曲下向きながらはにかみ風情で歌った。薄い黄色のTシャツ姿で。客席からの「かわいい」の声はいつものこと。 帰りは龍の髭でメシとビール。うまいよ、台湾料理。 向井は、どこまでもクールにバンドを仕切り、熱唱し、確実にギターを弾く。客に感謝さえする。バンドは向井の方を見ている。正味アヒト・イナザワが同じだからバンドとしてはナンバガのほうが上であった。もっとちがった風でいいのに。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪おまえもおれも おれもおまえも いつしか自然に姿くらまし あいつ姿くらまし・・・・ ↑というわけで行方しれずの「あいつ」というのは向井だけではなく(!)聴いている、自分でもあった(!!)という驚きの事実(!!!) ▲
by maru-eo
| 2004-11-17 00:37
| #向井秀徳界隈#
![]() 僕はナンバーガールこそナンバーワンだ、とか、ナンバガをなくしちゃった向井がいまとても弱い自分に気がついた、とは考えない派だ。向井秀徳はいま、どういうわけだか、最高の場所に自分からオサラバして先頭に立ち、肩で風きって最低の場所を徘徊しているのだと思う。 まずは短く難癖をつけさせてもらう。 どっかで聴いたような口振りが満載だ。まさか向井がこういう事をするなんて。とはいえ表現とはどんなものでもマネから始められる。いま向井はヒップホップをマネ中。童謡に戻ったりし中。マネしたり戻ったりしながら、自分の位置を強く凡庸な言葉で確認しようとしている。本人も解っているんだが、そこは冷凍都市でありかつ墓場だ。向井自身の言葉に拠れば。 向井はいま、そのままの彼の周囲を取り囲む世界を見ている。見ている自分を歌っている。これはプロの表現者としては得策ではないだろう。なぜならそのままの世界は彼よりも面白くもおかしくもないのだから。なぜ向井は現実のまちに、日本や渋谷や福岡にわざわざ帰ってきたのか。おそらく彼が音楽そのものに耽溺できるほどナルシストではないのだろう。 メロディーとリズムを壊そうともがいている。向井は手前えの言葉で、自分の音楽を壊そうとしている。しかし、彼の音楽は壊れない。すくなくともこの作品集に収められた楽曲では、音が言葉と拮抗してたたかっている。それは向井のなかの作り手と聴き手のたたかいでもある。僕はその絶妙な拮抗を驚き聴き手の勝利に安心している。その必敗のもがきの途中で彼は、照れ隠しのフレーズを吐いたり、バンドの音に助けられている。彼は音楽と世界と言葉で三つどもえでたたかっているが、そのどちらにも負けながら、けっきょく彼は自分の言葉だけ抱えて世界のうえに音楽をまとって立っている。負けることは逃げることではなく、たたかうことの目的は勝つことだけではない。僕は向井のそういういまを支持する。向井のたたかいは僕のたたかいでもあるから。 ♪勝っても負けてもおのれの勝負 M6「開戦前夜」 くりかえされる諸行無常。くりかえすことで、そこにドラマや葛藤や乗り越えは現れるのだろうか。たとえば、ゆらゆら帝国があまりにも地味に這っている地べたを飛び跳ねながら行き過ぎるようなZAZEN BOYSの開放感に僕は同時代の聴き手として感謝する。浜崎あゆみと同じまちを歩き、よく似た人々を見て、自分の言葉にしようと踏ん張る向井の“気持”を讃える。 まだまだ向井のノウミソはどこまでもクールである。堅実に冷静に音楽に敗れる大真面目なロック脳。向井はM13で「くりかえされる諸行無常」をさえ名詞化する。 最後に希望を。メロディーを。自立するメロディーが必要です、向井さん。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ZAZEN BOYS「自問自答」(M13) It's like a自問自答 日曜日の真っ昼間 おれは人混みに 紛れ込んでいた 強い日差しが 真っ白けっけの 店ん中に 混ざり込んでいた 若い父親と小さい娘が なんか美味そうなもんに かじりついていた 笑っていた ガキが笑っていた なんも知らずに ただガキが笑っていた 純粋な無垢な真っ白な その笑顔は 汚染された俺等が生みだした この世の全てを 何も知らずに ただ笑っていた この世の全てを何も知らず この世の全てを何も知らず ガキが笑う 行方しれず あいつ姿くらまし 行方しれずのあいつ いつのまにか姿くらまし あいつ姿くらまし くりかえされる諸行無常 よみがえる性的衝動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後の最後に質問。向井さん、この「あいつ」ってのはいったい誰ですか? ▲
by maru-eo
| 2004-11-15 23:04
| #向井秀徳界隈#
1 |
ファン申請 |
||