![]() 「定常状態ーを越える」べく 「○」と何人かが音楽全般ほかよろず語り下ろし中!! / 「すべての表現するココロに捧ぐ」べくお送りしています つねに更新中!maru1978eonta@gmail.com!
by maru-eo 生きてく日々のメモ
文脈を参照して内容を割り引くことを「批判」と言います。
批判というと日本では攻撃と勘違いされがちですが、違います。 批判とは、隠されていた前提を明るみに出し、前提を取り替えると成り立たなくなることを証明して見せる営みのことを言うのです。 ●○●○●○●○●○● 宮台真司 07年12月22日 カテゴリ
全体 ・Profile ●○オンガク漂流○● イアニス・クセナキス論 ビョークの研究 クラシカルM JAZZ 「Jポップ」を擁護する 一青窈 ・・・ハナミズキ・・・ 文学 日本浪漫派研究 ニッポンの詩人たち 本・映画・芝居 『ジョゼと虎と魚たち』 マンガ・アニメ おいでませ世田谷 1978年のスレッド 雲の写真館 AB型の杜 「TV」をつけなさい 過去の「生きてく日々のメモ」 ▼成長するってこラム▼ 芸能時評 宇多田とUTADA 『星暦2004年物語』 @ネット/コミュニケーション #向井秀徳界隈# 写真のお勉強 加納真実ファン 過去の「生きてく日々のメモ」2 ◆・ダンス・◆ 哲学および宗教的なこと W・A・モーツァルト 柄谷・浅田〈宮台〉東・北田 J・ヒップホップ スポーツ 武満徹 料理 jiroさんのニューヨーク日記 リュウキュウコ 70年代ニッポン つじあやの テレサ・テン 美空ひばり 竹中労 中森明菜 鬼束ちひろ ニッポンのうた 折々の「夜汽車」ソング 落語 桂文楽 フェイ・ウォン 山口百恵 赤江珠緒の会 チャーリー・パーカー アルバート・アイラー レ・ミゼラブル 唱歌・童謡・軍歌 川本真琴 ♪ロッキング タイム♪ 玉置浩二 シイナリンゴ周辺 サザンオール・スターズ ■試聴室■ Coccoのあたりで ACO讃 『メゾン・ド・ヒミコ』 追悼 高田渡 『池袋デパート哀歌』 「くるり」を全部聴く会 タンゴへの旅 『ニッポン人と戦争』 2006年台湾旅行記 YUIを応援します レゲエ・ダヴ なんでも植物図鑑 過去の「生きてく日々のメモ」3 自転車 以前の記事
2010年 02月 2010年 01月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
http://music.jp.msn.com/interview/242_7.htm キリンジ She&Him 『Volume One』 Roger Nichols & the Small Circle of Friends 『Full Circle』 Brian Wilson 『That Lucky Old Sun』 Clare & the Reasons 『The Movie』 V.A. 『HI GREATEST HITS』 武満徹(小澤征爾指揮) 『ノヴェンバー・ステップス』 bird イヴァン・リンス 「モード・リーヴリ」 KAMA AINA/R.T./MOOSE HILL 「RAINBOW HAWAII」 シェリル・クロウ 「C’mon,C’mon」 リトル・テンポ 「山と海」 セルジオ・メンデス&ブラジル'66 「マシュ・ケ・ナーダ」 奥田民生 John Mayer Trioアルバム『トライ!ライヴ・イン・コンサート』 AC/DCアルバム『悪事と地獄』 NRBQアルバム『Transmissions』 The Metersアルバム『The Very Best Of The Meters』 Sly & The Family Stoneアルバム『新しい世界』 中島美嘉 COLDFEET 『BODYCHOP』 柴田淳 『Single Collection』 ティンティンズ 『We Start Nothing』 エイミー・ワインハウス 『バック・トゥ・ブラック』 SION 『20th milestone』 クラムボンというか原田郁子 グレン・グールド「第30変奏 クオドリベット(1段鍵盤)」(アルバム『ゴールドベルク変奏曲 BWV988』収録) Hanne Hukkelberg「Do Not As I Do」(アルバム『Little Thing』収録) Lamb「Lusty」(アルバム『Lamb』収録) Joni Mitchell「Conversation」(アルバム『Ladies of The Canyon』収録) Roberta Flack「Ballad Of The sad Young Men」(アルバム『First Take』収録) Jazztronik ジョバンニ・ミラバッシ「パチルザンの夜」(アルバム『AVANTI! 』収録) フェネス「Caecilia」(アルバム『エンドレス・サマー』収録) ハーバート「サムシング・イズント・ライト」(アルバム『スケール』収録) 坂本龍一「アモーレ」(アルバム『BEAUTY』 / 『/05』収録) 4ヒーロー「モーニング・チャイルド」(アルバム『プレイ・ウィズ・ザ・チェンジズ』収録) ビートクルセーダーズ BATTLES アルバム『Mirrored』 bloodthirsty butchers アルバム『ギタリストを殺さないで』 THE COURT アルバム『HELLOWAYS』 WISE シングル『Shine like a star』 YOUR SONG IS GOOD アルバム『HOT! HOT! HOT! HOT! HOT! HOT!』 ボニーピンク Sugarcubesアルバム『Life's Too Good』 Bill Withersアルバム『Greatest Hits』 Amy Winehouseアルバム『Back To Black』 Feistアルバム『The Reminder』 Jose Gonzalezアルバム『Veneer』 ▲
by maru-eo
| 2009-01-30 18:17
| ●○オンガク漂流○●
▲
by maru-eo
| 2008-09-25 02:27
| ●○オンガク漂流○●
▲
by maru-eo
| 2008-08-08 02:57
| ●○オンガク漂流○●
オレの知らない音楽家たちの名前。 1900-1910 スコット・ジョップリン エンリコ・カルーソー 1920-1930 シャルル・トレネ ウンム・クルスーム 1940-1950 エルネスト・レクオーナ 1980-1990 金徳洙サムルノリ 監修は小沼純一氏。 ▲
by maru-eo
| 2008-06-08 09:46
| ●○オンガク漂流○●
詞・曲:ボブ・ディラン どんだけ道を歩けば ひとりの人間と呼ばれることができるだろう どんだけの海を渡ったら 白い鳩は砂の上で眠りにつくことができるのだろう どんだけの大砲の弾が飛び交ったら それらは永久になくなるのか 答えは、友だちよ その答えは風のなか 答えは風に吹かれているんだ どれだけ見上げれば その空を見ることができるだろう どれだけ耳があれば 人々が泣くのを聴くことができるだろう どれだけの人が死んだら あまりにも多くの人が死んだとわかるのだろう その答えは、友よ、風に吹かれている 答えは風のなかにある どれだけの年月、山は残るのか 海に流れてしまうまえに どれだけの年月、人々は存在することができるだろう 自由を知る前に どれだけ頭を振って 見ないふりをしているのだろう 答えは、友だちよ、風のなかに その答えは風に吹かれているんだ 答えは、友よ、風に 風に吹かれているんだよ ▲
by maru-eo
| 2008-06-01 01:43
| ●○オンガク漂流○●
音楽について、幅広い知識を持ちつつ柔軟に思考する小沼純一氏のお薦め本一覧はここ。 早稲田大学で教鞭を執っているので「あくまで20代前半くらいの読者を対象」とある。オレが読んでいないモノだけ残す(ほとんど読んでないです)。 こないだ高校からの友人と話したときも思いましたが、30歳にもなったらば、ほんとうに謙虚かつ旺盛に本を読むべきだと思う。そうしたときに必要なのが、こうしたブックガイドだろう。 ご本人のサイトにはコメントもついています。ついてないのもありますが。オレ個人は、いまや「書を捨てよ,町へ出よう」(寺山修司)でも、「この書を持ちて その町を捨てよ」(橋本治)でもなく、素晴らしいブックガイドをたくさん持ちつつ、街へ出よう、という気分なんだな。 ただ、ここにある本のどれだけが、自分の歩く街にあるのか、を考えるととても心許ないのだけれど。早急に読みたいモノを太字にしよう。 【海外の文化や旅行記・滞在記を集めて】 四方田犬彦:ソウルの風景(岩波新書) 内田洋子:破産しない国イタリア(平凡社新書) 橋口健二:ベトナムの微笑み(平凡社新書) 野村進:アジア定住(講談社+α文庫) 島尾伸三:中国図案見学(新潮文庫) さとなお:沖縄やぎ地獄(角川文庫) 小田中直樹:フランス7つの謎(文春新書) 西江雅之:風に運ばれた道(以文社) 西江雅之:異郷をゆく(清流出版社) 【哲学・思想など】 中村雄二郎+上野千鶴子:〈人間〉を超えて(河出文庫) 吉本隆明+三好春樹:〈老い〉の現在進行形(春秋社) 新宮一成:夢分析(岩波新書) 港千尋:遠心力(白水社) 小泉義之:ドゥルーズの哲学(講談社現代新書) 村上陽一郎:科学の現在を問う(講談社現代新書) 鷲田清一:まなざしの記憶(TBSブリタニカ) 鷲田清一:〈弱さ〉のちから(講談社) 鷲田清一:悲鳴をあげる身体(PHP新書) 【宗教・聖なるものをめぐって】 カトリーヌ・クレマン:テオの旅(NHK出版) 竹下節子:カルトか宗教か(文春新書) 植島啓司:聖地の想像力(集英社新書) 山口文憲:日本ばちかん巡礼(新潮社) 中沢新一:緑の資本論(集英社) 【文学論・言語論】 柴田元幸:アメリカ文学のレッスン(講談社現代新書) 村上春樹+柴田元幸:翻訳夜話(文春新書) 青山南:ピーターとペーターの狭間で(ちくま文庫) 和田忠彦:ヴェネツィア 水の夢(筑摩書房) 池内紀:カフカの生涯(新書館) 中条省平編:三島由紀夫が死んだ日(実業之日本社) 松枝到:密語のゆくえ(岩波) 松枝到:奪われぬ声に耳傾けて(書肆山田) 小森陽一:最新宮澤賢治講義(朝日新聞社) 西江雅之:「ことば」の課外授業(洋泉社新書) ガストン・バシュラール:夢想の詩学(ちくま学芸文庫) ミシェル・トゥルニエ:イデーの鏡(白水社) 【ノンフィクション】 小林照幸:完本 蛇毒(文春文庫) 小林照幸:朱鷺の遺言(中公文庫) 小林照幸:海洋危険生物(文春新書) 小林照幸:大相撲支度部屋(新潮文庫) 中村智志:路上の夢 新宿ホームレス物語(講談社文庫) 【音楽】 野村誠:路上日記(ペヨトル工房) 塚田健一:アフリカの音の世界(新書館) 斎藤完:飲めや歌えやイスタンブール(音楽之友社) 生明俊雄:ポピュラー音楽は誰が作るのか 音楽産業の政治学(勁草書房) ジェイソン・トインビー(安田昌弘訳):ポピュラー音楽をつくる ミュージシャン・創造性・制度(みすず書房) ドミニク・ストリナチ(渡辺潤/伊藤明己訳):ポピュラー文化論を学ぶ人のために(世界思想社) リヒャルト・シュスターマン(秋庭史典訳):ポピュラー芸術の美学(勁草書房) パスカル・キニャール:音楽への憎しみ(青土社) 【美術/アート、など】 天野知香:装飾/芸術(ブリュッケ) 坂上桂子:夢と光の画家たち モデルニテ再考(スカイドア) 酒井健:ゴシックとは何か(講談社現代新書) ドウス昌代:イサム・ノグチ 宿命の越境者(講談社文庫) 大塚英志+ササキバラ・ゴウ:教養としての〈マンガ・アニメ〉(講談社現代新書) 天野祐吉:広告論講義(岩波) 高山宏:表象の芸術工学(工作舎) カルヴィン・トムキンス:マルセル・デュシャン(みすず書房) 飯島洋一:キーワードで読む現代建築ガイド(平凡社新書) 平田オリザ:芸術立国論(集英社新書) 佐々木健一:美学入門(中公新書) 三井秀樹:メディアと芸術(集英社新書) 森洋子:子供とカップルの美術史(NHK) 【映画】 四方田犬彦:日本映画史100年(集英社新書) 中条省平:フランス映画史の誘惑(集英社新書) 【文化・文明・社会】 青木保:異文化理解(岩波新書) 青木保:多文化世界(岩波新書) 河原理子:犯罪被害者(平凡社新書) 菅谷明子:メディア・リテラシー(岩波新書) 陳天璽:無国籍(新潮社) 香山リカ:〈私〉の愛国心(集英社新書) 姜尚中+テッサ・モーリス・スズキ:デモクラシーの冒険(集英社新書) 李鳳宇+四方田犬彦:パッチギ!(朝日新聞社) ダグラス・ラミス:経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか(平凡社ライブラリー) 中林哲:アフガニスタンの診療所から(筑摩) 戸井十月:カストロ銅像なき権力者(新潮社) 西江雅之:伝説のアメリカン・ヒーロー(岩波) 阿部謹也:日本人の歴史意識(岩波新書) スーザン・ソンタグ:良心の領界(NTT出版) 【エッセイ】 穂村弘:世界音痴(小学館) 岸本佐知子:気になる部分(白水社) 【小説】 池澤夏樹:マシアス・ギリの失脚(新潮文庫) 中沢けい:楽隊のうさぎ(新潮文庫) 堀江敏幸:熊の敷石(講談社) 奥泉光:鳥類学者のファンタジア(集英社) ニコルソン・ベイカー:フェルマータ(白水社) ナンシー・ヒューストン:天使の記憶(新潮社) アレッサンドロ・ボッファ:おまえはけだものだ、ヴィスコヴィッツ(河出書房新社) ジークフリート・レンツ:遺失物管理所(新潮社) トレイシー・シュヴァリエ:貴婦人と一角獣(新潮社) パスカル・キニャール:音楽のレッスン(河出書房新社) パスカル・キニャール:めぐり逢う朝(早川書房) 以上。 ▲
by maru-eo
| 2008-05-11 11:22
| ●○オンガク漂流○●
私の時代は素人の時代 私が死んで どうか立派な立派な本当の音楽家が 出てくることを願います。 山田耕筰 ▲
by maru-eo
| 2007-12-16 11:31
| ●○オンガク漂流○●
![]() 1. Pray(feat.Thuy Hanh) 2. Mot Khuc Tam Tinh(feat.Vanh Khan) 3. Slow Boat to Japon 4. Rung Xua Da Khep(version1)(feat.Phuong Dai) 5. La Yeu Cua Tung Yeu/Samba de Janeiro(feat.Tranh Thu Ha) 6. Saigon Cyclo Blues(feat.Nguyen Thao&Pham Phuc) 7. Em Ve Voi Hue(feat.Vanh Khan) 8. Champa 9. Mekong Birds 10. La Yeu Cua Tung Yeu/Memphis Jam(feat.Tranh Thu Ha) 11. Blue Requiem 12. Rung Xua Da Khep(version2)(feat.Lan Huong) 13. Hoian 14. Jade ▲
by maru-eo
| 2007-11-07 02:38
| ●○オンガク漂流○●
|
ファン申請 |
||